歯ぎしり・食いしばり

ドクターよりメッセージ

歯ぎしり・食いしばりは、歯周病、顎関節症、知覚過敏などにつながっていくことがあります。また、放置していると、肩こり・頭痛・めまいなどの全身の症状を引き起こすこともあります。

適切な治療を受けることで進行を抑制したり、症状を改善することも可能です。

ブラキシズム(Bruxism)について

歯ぎしり(ブラキシズム)は、寝ている時に起こる(睡眠時ブラキシズム)ものと、覚醒している時に起こる(覚醒時ブラキシズム)ものがあります。ブラキシズムには「グラインディング(歯ぎしり)」「クレンチング(食いしばり)」「タッピング(かちかち)」があります。また、覚醒時には「上下歯列接触癖 (Tooth Contacting Habit = TCH)」というものもあります。

グラインディング クレンチング タッピング
歯ぎしり 食いしばり かちかち
ギリギリと歯を擦り合わせる  下の歯を強く噛みしめる  カチカチと歯を打ちならす 

上下歯列接触癖(Tooth Contacting Habit = TCH )

平常の安静時には上下の歯列間に1~3㎜の隙間があり、 上下の歯が接触するのは、物をかむ時と飲み込む時だけです。その時以外に上下の歯を接触させる癖を「上下歯列接触癖 (Tooth Contacting Habit = TCH)」といいます。 通常、上下の歯が接触するのは、24 時間中平均 17.5 分とほんのわずかな時だけなのです。しかし TCH がある方は常に上下の歯を接触させてしまうため、咬むための筋肉が常に緊張した状態となってしまい過度に疲労してしまいます。このTCH は特に「顎関節症」に深く関わっていることが明らかにされてきています。多くはパソコン作業、運転中、その他ストレスを感じている時に起こります。

歯ぎしり・食いしばりによる影響

歯ぎしり・食いしばりがある場合、放置することで、歯周病が悪化したり、顎関節症、知覚過敏などにつながっていったり、肩こり・頭痛・めまいなどの全身症状に発展したり、原因不明と思える様々な不快症状につながっていくことがあります。

お口への影響

毎日、強い力で咬み合うことによって、歯が割れてしまったり、すり減ってしまったりします。また、歯のつめものが外れたり、矯正した歯ならびが悪くなったり、 顎の筋肉や関節、骨にまで影響が出ることもあります。

知覚過敏

エナメル質が摩耗したり剝がれてしまうなどによって、知覚過敏起こります。

顎関節症

顎関節症を引き起こすことがあります。口を開けると顎の関節に痛みがある、お口が大きく開かない、顎の関節に音がするなどの症状がある場合は「顎関節症」の可能性があります。

顔の変形・顔の左右アンバランス

片側に偏った食いしばりをしている場合などには、片方の顎の筋肉が発達して、顔の歪みを引き起こすことがあります。

体の不調

歯ぎしり・食いしばりが原因となって、肩こり・頭痛・腰痛など、全身の症状につながっていくことがあります。

歯ぎしり・食いしばりの原因

歯ぎしりや食いしばりの原因はストレスの代償行為といわれています。ストレスを感じるとそれを発散させるために歯を食いしばってしまうのです。また、仕事中・勉強中・家事をしている時など、集中している時に上下の歯を合わせてしまうのが癖になっている人もいます。

歯ぎしり・食いしばりの治療

スプリント

マウスピース(スリープスプリント)をつけて眠る「スプリント療法」があります。