歯周病

ドクターよりメッセージ

歯周病については、「世界で最も蔓延している病気は歯周病である」とギネスブックに書かれています。日本人の約8割の人が歯周病、あるいは歯周病の初期症状(歯肉炎)にかかっているといわれています。しかし、自分が歯周病だという自覚がいる方は少ない実情があります。

浅草の歯医者『渡辺歯科医院』では、歯周病の治療に注力しています。

歯周病は日本人の歯を失う原因1位です

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。

虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の進行

歯周病は「Silent Disease(沈黙の病気)」ともいわれ、自覚症状がほとんどないとことから進行します。ご自身で気づくことがほとんどなく、ある程度進行しないと症状が出ない、その上症状が出てもすぐに落ち着くことが多いので放置されやすいのが特徴です。そしていつのまにか手遅れになっているというようなことも少なくありません。歯周病は「歯肉炎」「歯周炎(軽度)」「歯周炎(中等度)」「歯周炎(重度)」というように進行していきます。

歯肉炎

歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」にたまったプラークが固まって歯石となり、歯ぐきに炎症が起きています。

軽度の歯周病

歯周ポケットがより深くなって、顎の骨が溶けはじめます。出血も見られます。この時点においてもまだ歯周病という自覚症状はほとんどありません。

中等度の歯周病

歯周ポケットが4〜5mmと深くなり、歯ぐきの腫れや赤みが酷くなったり、歯がぐらつき始め、歯周病を自覚する場合が多くなります。

重度の歯周病

歯周ポケットの深さは5mm以上となり、歯ぐきが下がり、歯が長くなったような感じになってきます。顎の骨がどんどん溶けていき、歯の動揺も大きくなります。悪臭を放ち、やがて歯ぐきからの出血や排膿が酷くなり、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の検査方法

プロービング

歯周病の検査をするには、歯周ポケットの深さを測る「プロービング」というものがあります。プロービングでは、専用の器具を使用して、1本1本の歯の周りの歯周ポケットの深さを計測します。

X線検査

歯槽骨の破壊の程度をX線による画像でも確認します。撮影を行うこともあります。

口腔内写真

歯周病の検査では口腔内写真を撮影する場合もあります。口腔内写真では、歯茎の色なども記録できますので、治療が進むにつれての歯肉の状態の変化を確認しやすいメリットがあります。

歯周病の治療

ブラッシング指導

歯周病の治療に、ご自身で行う毎日のブラッシングは欠かせません。かといって自己流のブラッシング方法では、プラークの取り残しが発生しがちとなり、その部分は特に歯周病が進行してしまうといった事にもなりかねません。歯科衛生士が、薬剤でプラークを染め出し、正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。

スケーリング

スケーリングは「歯肉縁上」といって、歯茎から上の見えている部分の歯石除去のことをいいます。手用スケーラーや超音波スケーラーという専用の器具を使用して、歯石を綺麗に除去します。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは「歯肉縁下」といい、歯茎の下の見えていない部分の歯石除去のことをいいます。ルートプレーニングでは、処置を行う場所をいくつかのパートに分け、数回に分けて行います。痛みを感じないように麻酔をかけて行います。特に歯茎の奥にある歯石を放置すると、歯石にはプラークがつきやすくなるため、歯周病を進行させてしまうことになります。

歯周外科処置

時に歯周外科処置を行うことも有効です。歯周外科処置(フラップ手術)では、麻酔をかけて歯茎を切開し、肉眼で目視しながら、歯茎の奥にある除去しにくい部分の歯石やプラークを除去します。

定期的な治療

歯周病の治療は一回で終わりという物ではなく、生活習慣や様々な要素の絡み合って、お一人おひとり、進行の度合いも症状の出方も異なります。また、非常に再発しやすい為、定期的な治療を受けて、口腔内の健康をコントロールすることが大切なのです。